· 

盆栽を育てる~基本のキ~

さぁ、実際に盆栽を育てていきましょう!

 

まず最初の目標は「枯らさない」ことです。

 

「え、枯らさないなんて簡単じゃん」と思われるかもしれませんが、

盆栽を買ってみたけどすぐに枯らしてしまって、

「自分には向いてないわ」と諦める方、結構多いんです。

 

盆栽は”命あるアート”。

枯らしてしまうということは、一つの命が失われるということ。

 

逆に、生きものであるということを忘れず、

生活の一部として迎え入れてあげることで、

きっとあなたの日常や心が豊かになるはずです。

 

ここでは、盆栽を育てるために必要な基本のキを、4つに分けてご紹介します。

置き場所

<ポイント>

・日当たりと風通しの良い場所で

・地面に直接置くのはNG

 10センチほど離してあげると安心!

 (地面の熱を直接吸収させないように)

基本的に、日当たりと風通しの良い場所に置きましょう。

室内で鑑賞する場合は、3日に1度、日の光を浴びさせる時間を設けてあげましょう(4~5時間)。

 

<真夏>

直射日光が強すぎたり、気温が高すぎると、樹に負担がかかります。

猛暑日は、なるべく明るい日陰で管理しましょう。

 

<真冬>

寒さで土が凍ってしまうと樹に負担がかかります。

氷点下の日は、あらかじめ室内などで管理をしてあげましょう。

■水やり

<ポイント>

・葉ではなく、土全体にまんべんなくお水をかける

・目安は、鉢の底から水が出てくるまで

土の表面が乾いたら、たっぷりと水をかけてあげましょう。

 春:1日1回(朝)

 夏:1日2~3回(朝、夕)

 秋:1日1回(朝)

 冬:2.3日に1回(朝)

■肥料

年に2回、固形の有機肥料(化学肥料でもOK)を与えましょう。

 春:春先~梅雨前までに

 秋:残暑の終わり~紅葉の始まりまでに

 

<肥料を与えるのを避けたい時期>

 

 ・真夏と真冬

 真夏と真冬は、盆栽の成長はほとんどありません。よって肥料を与える必要はありません。

 

・植え替えの後

 植え替えは、樹に負担がかかる作業です。

 植え替え直後に肥料を与えてしまうと、逆効果になってしまいます。

 (人間に例えると、弱った身体にステーキを暴食するようなもの。)

 肥料は、植え替えから1ヶ月ほど空けてからにしましょう。

<おすすめ肥料>

バイオゴールド

日本製の天然有機肥料。

匂いもほとんどなく、固形で使いやすいところが特徴。

プロにも選ばれる肥料です。

 

よくホームセンターで置いてある「マグァンプK」などの肥料でもOKです。

■消毒

月に1回、殺虫・殺菌の消毒をお勧めしています。

病気や害虫からの予防のため、また被害を大きくしないために、普段から殺菌殺虫剤で消毒を行いましょう。

まずは1種類の殺菌殺虫剤でOKです。

しかし、1種類の薬剤を使い続けると耐性が付き、効きにくくなる場合があります。

可能であれば、2種類以上の薬剤をローテーションして交互に使いましょう。

 

ホームセンターなどで販売されている、園芸用の殺菌殺虫剤でOKです。

<おすすめ市販消毒液>

基本のキ、いかがでしたか?

まずは、置き場所・水やり・肥料・消毒の4つをしっかり守ることで、

あなたの盆栽を元気に育てていきましょう。

 

盆栽に関して何かわからないこと、相談したいことがあれば、

いつでもご連絡ください。

(これから盆栽を始めたい方、他店でご購入された方の相談もOK!)

 

 

植物再生工房ReBonsai

 

■Email : rebonsai.info@gmail.com

LINEでのご連絡(LINEでの情報発信は行っていません。ご相談専用です。)

Instagramも更新中